アプライド株式会社は、2025年12月16日(火)〜18(木)に北九州国際会議場で開催される「第39回数値流体力学シンポジウム」に出展いたします。
~ブースの見どころ~
■ 流体解析・シュミレーション・3D画像処理ソフトウェア推奨HPC情報展開
流体力学に利用する計算機ならびにソフトウェアについて、多数導入実績がございます。ブース内では導入事例を元にした製品紹介を実施いたします。
◆ローカル環境での大規模AIを実現する小型のBlackwell搭載AIスーパーコンピューター
https://www.applied.ne.jp/lp/edgexpert_ms-c931
◆流体解析、シュミレーション、3D画像処理を大容量GPUメモリでスムーズに行うことができる。
【高性能GPUを搭載するメリット】
解析結果の可視化において、RTコア・Tensorコアが“リアルタイムに近い表示”“AI支援ポスト処理”を可能に。
大規模データセットの処理や流体+熱+構造では、演算性能と帯域の余裕が全体時間短縮に繋がる。
- 大容量・高速なGPUメモリを搭載することで高分解能3Dモデルの作業に対してスムーズに作業可能。
- 流体解析・3D画像処理で「反復計算」「ポスト処理/可視化」「AI支援プリ/ポスト処理」を余裕をもって処理できる。
- シミュレーションで大規模入力データを行う際、転送・帯域のボトルネックを抑えられる。
- 将来の拡張・多用途性も高く機械学習、3D可視化など、用途が広がっても使えるポテンシャルがある。
<NVIDIA RTX PRO 6000 Blackwel搭載モデル>
https://www.applied.ne.jp/univ_workstation_li/nvidia-rtx-pro-6000-blackwel/
■ そのほかのNVIDIA GPU ラインナップ
<NVIDIA GPU ラインナップはこちら>
https://www.applied.ne.jp/nvidia_gpu_mane/
開催概要
| タイトル | 第39回数値流体力学シンポジウム |
| 展示期間 | 2025年12月16日(火)〜18(木) |
| 会場 | 北九州国際会議場 |
| 主催 | 日本流体力学会 |
| 公式サイト | https://www2.nagare.or.jp/cfd/cfd39/index.html |






